グローカル学習ブログ
私たち2年生は、去年の先輩から「四国遍路」についての探究を引き継いでいます。
地域の子どもたちに四国遍路について知ってもらうために、前回の牟礼小学校に引き続き、
こんどは牟礼北小学校で「すごろく」をしました。


「したい人は昼休みに体育館に集まって~!」と呼びかけたら、小1の子らを中心に集まってきました。


ルールを教えると、すぐにあちこちで始まって盛り上がりだしました。


だけど説明を始めたら、こんどは一斉に近くに集まってきました。


昼休み終了のチャイムが鳴りました。名残りは尽きませんが、今日はここまで。

また来ますね!
令和5年3月
グローカル学習ブログ
私たちは、3月12日(日)に香川県庁ホールで開催された、「第4回香川県高校生探究発表会」に出場しました。
発表タイトルは「鎧を着て歩く石あかりロード」です。


発表の途中で、鎧武者が会場後方から現れて、


私たちのマイクをつかむと、代わりに発表してくれました。

発表後、鎧武者は人々に囲まれていて、ちょっとした撮影会のようでした。


その後、もう一つの班の発表がありました。発表タイトルは「より快適な瀬戸芸を休憩所で」です。

この日のトリでしたが、みんな元気いっぱい発表していました。


他の学校のも見られて、とても参考になりました。
令和5年3月
グローカル学習ブログ
私たち生徒会(中・高)はオイスカ募金をしました。これまで校門に立って呼びかけをし、学校中のみなさんから集めたものです。

オイスカとは連携協定を結んでいることから、外国からの実習生と交流したり、探究活動でアドバイスをもらったり、東北研修旅行ではいっしょに防風林を植えたりと、普段からいろいろとお世話になっています。

2万円近く集まった募金は、オイスカ四国支部の方に無事お渡しできました。
地球環境の保全等に役立ててもらいたいです。
令和5年2月
グローカル学習ブログ
私たち高2グローバルコースのメンバーは、アイパル香川の国際交流員の方々と交流しました。


みなさんとても気さくで、英語でしゃべるのにあまり抵抗もありませんでした。


韓国のこと、カナダのこと、イギリスのことを知りました。また香川のよいところについてプレゼンテーションをしました。


コロナが終息したら外国に行ってみたいけど、自分の住む町のことについてももっと知っておきたいと思いました。
令和5年2月
グローカル学習ブログ
私たち園芸クラブと中高生徒会は、高松北警察署主催「かがわマナーアップリーダーズ」に参加しました
。

道の駅 源平の里むれ にて、キーホルダーやティッシュなどを配布し、地域安全と少年健全の啓発活動に努めました。


みなさん、にこやかに啓発グッズを受け取ってくれました。警察・地域の方々もとても暖かく、みんなで社会を明るくしたいなぁと思いました。


これからも地域・社会のために自分たちのできることをしていきたいです!


令和5年2月
グローカル学習ブログ
GS(グローバルスタディ・探究活動)成果発表会(高1)がありました。
私たちが班ごとにで自分たちの興味のあることを調べ、まとめたものを発表しました。
「教室の床はなぜ家の床と違うのか」「自転車置き場を使いやすくするには」


「なぜ、黒板なのか。なぜホワイトボードではないのか」
「教育とロッカー」
「人はどのようなときに空腹を感じるのか」
「新しい勉強方法とは」など、いろんなテーマで探究しました。




3年団の先生方から、コメントをもらいました。また、3年生を指導した時の話なんかも聞けてとても参考になりました。


なかでも「海洋環境の問題 海洋生物の問題」の班のはとても力が入っているなあと思いました。

1年生での探究はこれで終わりますが(クラス替えがあるため)、2年生になってもGSはあるので、もっと調べたいテーマについては、またみんなでやりたいです!
令和5年2月
グローカル学習ブログ
私たちはこれまで有志の仲間(7名)で、学校の花壇を手入れしたり、畑で芋を耕作したりしてきましたが、これまでの実績が認められ、このたび「園芸クラブ」として発足し、学校だけでなく地域においても活動を展開していくことになりました。


そこでまずは、私たちが日頃利用している駅や公共施設にプランターを置いて、みなさんに明るい気持ちになってもらおうと思いました。
JR高徳線 八栗口駅


高松市御山公園、大町コミュニティセンター


ことでん 大町駅


ことでん 八栗新道駅


水遣りにも忘れず行きますよ。
地域が明るくなるよう、これからもできることに取り組んでいきます。
令和5年2月
グローカル学習ブログ
12月16日(金)6時間目、大学コンソーシアム香川から講師の先生に来ていただき、探究活動の分野別指導をしていただきました。
1.芸術・生活産業分野
徳島文理大学 文学部 濱田 宣 先生

2.観光分野①
せとうち観光専門職短期大学 観光振興学科 田保 顕 先生

3.グローバル(観光②)分野
高松大学 経営学部 井藤正信 先生

4.スポーツ(観光③)分野
四国学院大学 社会学部 片山昭彦 先生

5.子ども福祉分野①
県立保健医療大学 看護学科 片山陽子 先生

6.子ども福祉分野②
香川短期大学 生活文化学科 高儀雅俊 先生

7.環境分野
香川大学 創造工学部 竹之内健介 先生

各大学から、各分野の専門家の先生に来ていただきました。
まずは探究発表を聞いていただき、そのうえで探究内容に具体的なアドバイスをいただきました。

さらに各先生方の専門分野のお話をうかがいました。
自分たちの探究活動の足りないところに気づくことができ、とても貴重な機会となりました。

今後はいただいたアドバイスをもとに、高3の一学期に行われる成果発表会でよりよい発表ができるよう、いっそう探究を進めていきます。
令和4年12月
グローカル学習ブログ
今年もグローバルエキスポを開催しました。3回目になります。このチラシは美術部が作成しました。

本校(中学校と高校)の文化部の生徒が、外国からの留学生の方々に、おもてなしをするイベントです。高松市の大西・アオイ記念館をお借りして実施しています。

今年は穴吹学園と香川大学の留学生(22名)のみなさんを、約80名の生徒がお迎えしました。


まずは書道部による書道体験コーナーです。みなさん、とてもお上手でびっくりしました。


次は合唱部の歌を聞いていただきました。「赤とんぼ」やアニメ映画の主題歌などを歌いました。


二階の和室で、茶華道部によるお点前の披露しました。みなさんにもご賞味いただきました。


再びロビーにて、今度は吹奏楽部の演奏です。「上を向いて歩こう」やジブリの曲のメドレーを演奏しました。


そしてまた二階に上がると邦楽部が琴の演奏でおもてなし。実際に琴にも触れていただきました。
みなさんとても興味を持っていらっしゃいましたね。


そしてお別れの時はやはり名残惜しく感じました。
おみやげに、私たちが心を込めて折った折り紙をお持ち帰りいただき、


最後に応援団が演舞を披露し、エールをお贈りしました。皆さんの栄光と健康を祈って、フレー!


最後は笑って、また来年会いましょう! コロナになんか負けないよ!


お越しくださった留学生のみなさん、ご協力いただいたみなさま、本当にありがとうございました。
令和4年11月
グローカル学習ブログ
ぼくたち園芸部(農園クラブ)は、地元の保育所(園)を訪問してちびっ子といっしょにプランターにお花を植える活動をしています。
今日は牟礼町の田井保育所に行きました。
はじめに土入れ。ちびっ子たちも、さっそくお手伝いしてくれます。


つづいて花を植えます。ポットから慎重に取り出します。


さいごに水やり。みんなもうお手のものです。


きれいに植わってよかったよ。
お礼を言ってもらえて照れくさかったよ。


また、八栗保育所、はらこども園、牟礼保育所にもおじゃまします。
そして…


…今宵は皆既月食でした。
令和4年11月
グローカル学習ブログ
私たち(高校生と中学生)は10月22日(土)と23日(日)、京都に行ってきました。

京都大学に到着。

京大生(本校の先輩も来てくれたよ!)が案内してくれました。


京大食堂ではケバブプレートが129円。


京大博物館から出たところで留学生(京大生)が待っていてくれました。留学生の皆さんにこれから市内の仏閣を案内してもらいます。(もちろん英語で)

金閣寺は京都北山にある臨済宗の鹿苑寺の別称です。あの、足利義満が別荘として造営しました。義満の死後は相国寺派の禅寺として鹿苑寺と呼ばれました。(日本語に翻訳しています。)


天龍寺は足利尊氏が後醍醐天皇の冥福を祈るため建立しました。造営費は元に天龍寺船を派遣して稼ぎました。開山は臨済宗の僧の夢想疎石。寺はその後、京都五山の第一として五山文化を主導しました。(日本語翻訳済み)


…など、留学生とたっぷりコミュニケーション。


【備考】この日は時代祭りの日で、洛中はものすごく混雑していました。だから、この他に予定していた東寺と二条城は観覧できませんでした。でも、車窓からは時代装束の人々や牛車の行列が見えました。
二日目。三十三間堂からスタート。千手観音像や風神風雷像は見ごたえがありました。


続いて、秋の比叡山。空気が澄んで、琵琶湖がきれい。


精進料理(やっぱり黙食。)

伏見稲荷大社。さすがの賑わいです。


こうして秋の京都を満喫した私たちは、進路目標も新たに、今後の学校生活を邁進していきます。

令和4年10月
グローカル学習ブログ
私たち2年生は、総合的な学習の時間(グローバル・スタディ)で、上級学校の先生方の模擬授業を体験しました。
看護学(香川大学) 教育学(香川大学)


経済・経営学(香川大学) 工学(香川大学)


研究・学問の第一線の状況を垣間見ることで、学部・学科等についてのぼんやりしていた興味・関心が、急にはっきりとしてきました。
社会学(大和大学) 食物・栄養学(ノートルダム清心女子大学)


心理学(川崎医療福祉大学) 体育・スポーツ学(倉敷芸術科学大学)


農学(香川大学) 美容・メイク(穴吹ビューティカレッジ)


それから高校時代にどのようなことをしておくべきか、その職業にはどんな人が向いているかなど、具体的に将来について考えるきっかけを得ました。
保育・幼児教育学(高松大学) 法学(京都産業大学)


薬学(神戸学院大学) 理学(岡山理科大学)


理学療法学(徳島文理大学)
他にも、歴史学(四国学院大学)、外国語・国際関係学(吉備国際大学)、公務員(穴吹ビジネスカレッジ)についても、学ぶことができました。
こんなにたくさんの大学や専門学校から、また遠いところからお越しいただき、本当にありがとうございました。またこのような貴重な機会をつくってくれた方々にもお礼申し上げます。
この週末は、近くの図書館に行って、気になる分野のことについてちょっと調べてみようと思います。
令和4年10月
グローカル学習ブログ
1年生 総合的な探究の時間「グローバル・スタディ」(G.S)
瀬戸内国際芸術祭推進課の岡田博徳氏をお招きし、フィールドワークの事前学習として、ご講演いただきました。
演題は「アートを活用した地域活性化の取組み~瀬戸内交際芸術祭~」

芸術祭のはじまりや、目的、特徴など、

とても詳しく説明していただきました。

みんなで楽しくフィールドワークしてきます。

令和4年10月
グローカル学習ブログ
10月2日(日)、3日(月)の2日間、神戸に行ってきました。
北淡震災記念公園では語り部さんの話に心底怖くなりました。

断層の激しさにも驚きました。

神戸の、人と防災センターでは防災について学習しました。

それから北野異人館の周辺を散策して、

南京町中華街を歩きました。

2日目。
まず神戸学院大学のキャンパス訪問をしました。
法廷教室はとても興味深く、

キャンパスの規模にも圧倒されました。

とても広々として、爽快なキャンパスでした。

次に、関西学院大学を訪問しました。

食堂で昼食をとった後、

大学生にキャンパスを案内してもらい、

大学生活について、リアルな話を聞きました。

緑が多く、とても落ち着いたキャンパスでした。

とても有意義な研修旅行でした。
また神戸に行きたいなと思いました。
令和4年10月・神戸研修旅行